植田美津恵の「楽に死ぬための10の方法」

医学博士・医学ジャーナリスト 植田美津恵の書き下ろしエッセイ。月に1~2回連載します。

ピンピンコロリは本当に幸せ?

1980年代から、「ピンピンコロリ」の言葉を耳にするようになりました。もとは、長野県で健康長寿体操が考案された際に、北沢豊治氏が日本体育学会に「ピンピンコロリ運動について」と題し発表したのがきっかけとか。

「元気で、はつらつとして毎日を過ごし、病気で苦しむことも寝たきりになることもなく、ポックリ死ぬ」のが理想的とされ、一時はブームのようにこの言葉が流行しました。略してPPKともいいます。

 

長野県は、かつて脳卒中などが多かったのですが、減塩運動などで見事その汚名を克服し、日本一長生きの県として、名を馳せました。県内には、ピンピンコロリを願ったぴんころ地蔵もあります。2000年に介護保険が成立するまで、介護は家の中で、身内だけで解決するのが当たり前でした。ピンピンコロリに期待する裏側には、長い年月、介護で苦労した嫁たちの声なき声が聞こえてきそうでもあります。

 

でも、本当にピンピンコロリで死ぬのがいいのでしょうか? ピンピンコロリというのは言い換えれば「突然死」のことです。

 

高齢の方が口にする言葉に「人に迷惑かけたくない」というのもあります。ピンピンコロリには、自分も苦しまないけど、周囲の人の手を煩わせたくないという願いも込められているようです。

 

でも、本来、人間は共同体の中で生活をし、助け合い支えあって生きてきました。40万年前に地球上に生存していたネアンデルタール人の頃から、人は集落を作って暮らしていたことがわかっています。

 

そうであるなら、人は誰かの助けを借りなければ生きてはいけず、支えあうのが当たり前のはず。現代があまりに便利にできているために、ひとりで生きていけると勘違いしているのではないでしょうか。それは人間の傲慢というものです。

 

「誰にも迷惑をかけずに死にたい」ということばを聞くと、現代社会のつながりの希薄さや冷たさ、自分だけで生きていくのが当然という、うすら寒さを覚えます。

迷惑をかける、かけないのではなく、支えあっていくのだと表現を変えれば、また違う視点で物事が見えるのではないでしょうか。 

 

病気になること、認知症になること、寝たきりになること、それがそんなに不幸な事でしょうか。

人間なら誰しも病気になり、歳を取っていきます。それが不幸などという認識を持つこと自体、おかしな話だと思うのです。

もし、そのような事態が不幸だというなら、そう感じさせる社会がおかしいと思わなければなりません。現代人の感性が変だと反省せねばなりません。

 

100歳になった方が「ピンピンコロリで死にたい」というのは理解できます。大往生を遂げたと誰もが口を揃えて言うことでしょう。

でも、まだ若くこれからという人々が同じセリフを吐くのは、どこかこの世の中がおかしいのです。自分がそんな死に方をした時に、周りの人々がどんなに悲しむか。やり残したことや行ってみたかったところがたくさんあるはずなのに、すべてが突然無になってしまうのです。

病気になるより、そのほうがどれだけ悲しく残酷なことか。あっという間に苦しむことなく死ぬ、そこには自分だけ楽ならそれでいいという、自分勝手な願いが見え隠れしています。

 

「いつ死んでもいいように毎日を精一杯生きる」ということと、「ピンピンコロリで死にたい」ということは別の話です。

 

楽に死にたい方法=ピンピンコロリで死ぬ、ではありません。

人生で遭遇する悲しい出来事や辛いこと、愛する人を見送った虚無感や喪失感…、生きていく上で避けられない事柄すべてを乗り越えて、そして今度は穏やかに自分の死を受け入れ、死を迎える…。

 

楽に死ぬということはそういうことだと思っているのです。